• 03-5615-1566
  • 透析:8:15~22:30/内科:9:30〜18:30

腎臓内科・一般内科

腎臓内科診療

腎臓内科とは腎臓病診療を専門とした内科です。当院では蛋白尿や血尿の検査から慢性糸球体腎炎、ネフローゼ症候群、糖尿病性腎症、多発性嚢胞腎等、慢性腎臓病(CKD)を引き起こす疾患、CKDや末期の腎不全と診断された方への人工血液透析治療など腎臓に関する疾患に幅広く対応し、的確な診断と適切な治療を行なっています。

腎臓内科診療


腎臓の働きと機能

腎臓は腰の上あたり、背中側に2つあり、握りこぶし程大きさで血液のろ過し老廃物や余分な水分・毒素等を尿として排出します。それ以外のも水分と塩分の排出をコントロールする事で血圧を調整する等、常に私たちの体内を最適な環境にする機能を持つ大切な臓器です。

腎臓の不調は自覚症状が少なく静かに進行していきます。腎臓の機能は一旦低下すると戻りにくく、末期の腎不全になってしまうと自然に回復する事はありません。手遅れにならない為にも早期発見、早期治療が人工透析を回避する最善の対策になります。


慢性腎臓病(CKD)と末期腎不全

慢性腎臓病はCKD(Chronic Kidney Disease)と呼ばれ、慢性に進行する全ての腎臓病の事を言います。進行すると慢性腎不全を引き起こす要因となります。CKD発症の原因には様々な要因がありますが主に高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病が代表的です。その中でも特に高血圧と深い関係があります。


CKDの診断方法

eGFRの測定によってCKDの診断を行います。eGFRとは血清クレアチニン値をもとに糸球体濾過量を推定されるものでか糸球体濾過量とは簡単に説明すると、フィルターの役目をする糸球体が1分間の間にどれだけの血液をろ過して排泄する能力があるかどうか示す指標で、つまりは腎臓の機能の働き具合を調べる診断方法です。

eGFRの検査結果が60mL/分/1.73㎡未満の場合はCKDを疑います。これ以外にも尿検査の際に尿に含まれる蛋白量、画像診断や血液検査等の病理診断で腎障害が明らかな場合にもCKDを疑います。

これらの状態がどちらか、あるいは両方とも3ヶ月以上続く場合はCKDと診断されます。 CKDは数値毎に5段階にステージ分けされており、ステージ1を最も軽症とし、ステージ5への移行で腎臓が殆ど機能しない末期腎不全となり腎代替療法が必要になります。腎代替療法とは腎臓そのものの提供を受ける腎移植、腎臓機能の代わりを担う人工透析療法の2つになります。


慢性腎臓病(CKD)と末期腎不全

CKDは初期ではほとんど症状がありません。初期の段階でCKD を発見するにはeGFRや尿検査等の治療症状が現れる時には病気がなり進行している可能性もあります。以下は代表的な症状です。


末期腎不全と診断されたら

進行を防ぐことができず末期腎不全と診断されてしまったらどうしたらいいのでしょうか?残念ながら機能を失ってしまった腎臓は元に戻す事はできませんので腎臓機能の代わりを果たす腎代替療法が必要になります。

日本ではそのハードルの高さから腎臓移植が行われるケースは少なく、ほとんどの患者様が人工透析療法を選択しています。末期腎不全への進行を防ぐためにも初期の段階での発見と治療が重要です。


一般内科診療

一般内科診療では、季節性の風邪、花粉症、インフルエンザなどの急性期の疾患から、高血圧、糖尿病、高尿酸血症などの慢性内科疾患も診察しています。当院では腎臓の診療に特化した腎臓内科も併設しておりますので、高血圧やむくみ、尿の以上など腎臓疾患が疑われる症状にも適切に対応が可能です。


診療案内

主な急性疾患


主な慢性疾患


予防接種

インフルエンザワクチン各種予防接種に対応しております。予防接種については予約制となっております。

  • インフルエンザ、肺炎球菌のみ実施。(インフルエンザ:1回5,000円、肺炎球菌:1回6,000円)
  • 小学6年生までのお子様は当院ではなく、小児科へ受診をお願いしております。
  • 予防接種については予約制となっております。接種希望日の1週間前までに予約をお願いいたします。


睡眠時無呼吸症候群(SAS)

いびきをかく(ご自身で自覚が無くても、指摘されたことがある)日中に眠気を感じる、朝起きたときに頭痛がある、いつも熟睡間がない方は眠っている間に気道が塞がり、睡眠中に無呼吸状態が繰り返される病気である可能性があります。

日本人の2~4%、約240万人が羅患(りかん)していると言われています。本来は休息すべき時間である睡眠中に無呼吸状態が繰り返されるため、心臓や体全体に大きな負担がかかります。

最近の研究では、高血圧や糖尿病、脳卒中、心臓病など多くの生活習慣病との関連も明らかになっています。また、日中の眠気が交通事故や労働災害の原因になりかねない危険性もあり、睡眠時無呼吸症候群(SAS)は早期検査・治療が重要な病気と言えます。睡眠時無呼吸症候群(SAS)の代表的な症状は以下の通りです。お心当たりの症状がある場合はお早めの受診をお勧めいたします。


検査について

まず、問診で昼間の眠気の程度やいびきの有無、毎日の睡眠状態など自覚症状について伺います。当院では、睡眠時無呼吸症候群(SAS)のご自宅での検査サービスをご用意しています。

この検査では、鼻と口に呼吸センサーを、指に体内の酸素濃度を調べるセンサーを取り付けて検査を行います。機械の取扱も簡便で、機械が苦手な方でも安心して検査を受けて頂けます。ご自宅で検査が出来、いつも通りお休み頂けます。より精密な検査が必要な場合には、近隣の専門の先生を御紹介いたします。


治療について

睡眠時無呼吸症候群(SAS)と診断された場合は、症状や重傷度、原因に応じた治療法を選択します。 普段の睡眠環境や生活習慣を見直してみることも大切です。

就寝前の飲酒を控え適度な運動を取り入れるなど、できるだけ規則正しい生活を心がけるようにしましょう。睡眠薬を服用している方は早めにご相談下さい。マウスピース、外科手術に関しては当院では行っておりません。当院ではCPAP療法を使用しております。


CPAP療法とは

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療にはいくつか種類がありますが、最も一般的なのが睡眠時にCPAP(シーパップ)という機械を使用する経鼻的持続陽圧呼吸療法です。CPAPは、陽圧を送り込むことで気道の閉塞を防ぐ装置です。

CPAP治療には健康保険が適用になります。治療中の疑問やお困りの事は毎月の外来でご遠慮なく相談ください。効果はすぐに現れます。CPAP装置は、診察や薬と同様、窓口で一部負担金を支払って頂ければ貸し出しいたします。

健康保険でCPAP療法を行う場合、必ず月1回の受診が必要となります。受診されない場合は、CPAP装置を医療機関へご返却頂く場合がありますので、必ず受診して下さい。

予約・問い合わせページ