• 03-5615-1566
  • [ご予約]透析:メール・電話可/内科:電話のみ
  • ※内科は前日までの予約制です

コラム

知識透析

「少し動くだけで違う」透析中にできる安全な軽運動

「少し動くだけで違う」透析中にできる安全な軽運動

「透析中は運動しない方がいいのでは?」と思う方も多いですが、実は軽い運動は体を整える大切な習慣です。

この記事では、透析患者さんが安心してできる運動のポイントと注意点を紹介します。

なぜ運動が大切なのか

透析中の体は、代謝や血流のバランスが崩れやすくなっています。適度な運動を取り入れることで、体の循環を助け、全身の調子を整えることができます。

運動には、血流を改善し老廃物を排出しやすくする、筋肉量を保って代謝を維持する、睡眠の質や気分の安定にも役立つといった効果があります。

激しい運動は必要ありません。「少し動く」ことが、健康維持の第一歩です。

安全にできる運動の種類

透析中や透析後でも安全にできる運動は、関節や心臓への負担が少ないものを選ぶことが基本です。

種類 内容 時間
ストレッチ 肩・首を回す 5分
散歩 ゆっくり歩く 15〜20分
椅子運動 足踏み・太もも上げ 10分
深呼吸 腹式呼吸で整える 数分

透析前後の注意点

「運動は体調が安定しているときに行うのが基本です。透析直後は血圧が下がりやすく、体に負担がかかるため避けましょう。

体重増加やむくみがある日は無理せず控えることも大切です。体調が良いときに短時間から始めることで、安全に習慣化できます。

始める前には必ず医師や看護師に相談し、自分に合ったペースを見つけましょう。

家でできる簡単ストレッチ

自宅でも手軽にできるストレッチを取り入れて、血流を促しましょう。1つひとつの動きをゆっくり行うことがポイントです。

  • 首回し:肩こり解消
  • 足首の曲げ伸ばし:血流促進
  • 背伸び+深呼吸:姿勢リセット

運動を続けるコツ

無理なく運動を続けるには、「できた日を数える」意識が大切です。1日5分でも十分な成果があります。

歩数や時間を記録する、家族と一緒に行う、「透析のない日に少しだけ動く」など、楽しめる形で続けていきましょう。完璧を目指さず、できた自分を褒めることがモチベーションにつながります。

よくある質問(FAQ)

  • 透析中でも運動して大丈夫?

    医師に確認のうえ軽い運動を取り入れましょう。

  • 運動の時間は?

    15分程度を目安に。疲れない範囲でOKです。

  • 血圧が低い時は?。

    透析直後は避け、体調が落ち着いてから行いましょう。

  • 歩くだけでも効果ある?

    あります。続けることで血流改善に役立ちます。

  • 運動を休んでも問題ない?

    もちろんです。無理をせず次の日から再開しましょう。

  • 痛みが出たら?

    大丈夫です。記録して次に生かしましょう。

  • 栄養相談はいつすべき?

    すぐに 中止し、医師またはスタッフに相談を。

予約・問い合わせページ